皆さまこんにちは!
いかがお過ごしでしょうか(^^)/
家庭菜園で収穫ラッシュを迎えている我が家。先日、ジャガイモが収穫の時期を向かえたので、今回はその様子を写真と一緒にご紹介しながら、ジャガイモにまつわる豆知識もサクッとご紹介いたします♪

まず、ジャガイモの花です。
ジャガイモはこのように美しい花を咲かせます。花は品種によって色が異なり、白や紫、ピンクなど様々♪
この花が咲くと、地下ではジャガイモがしっかりと育っている証拠なんだとか(^^)/

日に日にどんどん成長♪
順調に育っていきました!


こちらが畑全体の様子です。
葉が青々と茂り、健康的に育っていることがわかります。ジャガイモの収穫時期は、花が枯れ始め、茎や葉が黄色くなってきた頃が目安です。
ジャガイモの豆知識
- ジャガイモの歴史: ジャガイモは南アメリカのアンデス山で生まれた野生種で、約3億5000万年前から栽培化されてきたとも伝えられている様です。その後、スペイン人やインドネシア人によってヨーロッパや日本にも持ち込まれます。ジャガイモは耐久性があり、貯蔵性に優れ、栄養価も高いため、世界的な食材となりました。
- ジャガイモの栄養価: ジャガイモはビタミンCやカリウムが豊富で、健康に良い野菜です。特に、皮ごと食べることで、栄養素を無駄なく摂取できるんだとか。ただし、緑色に変色した部分や芽はソラニンを含む天然毒素があるため、これらを取り除いてから食べることが重要!
-
保存方法: 収穫したジャガイモは、涼しくて暗い場所で保存するのがベスト!そうすることで、長期間美味しく保つことができます。
-
調理方法: ジャガイモは煮る、焼く、揚げるなど様々な調理方法がありますが、新鮮なジャガイモはシンプルに蒸して、バターや塩で食べるのが個人的には好きなんです!色んな料理に活用できるので、使い勝手が良い野菜ですね~
-
栽培のコツ: ジャガイモは土の排水性が良い場所を好みます。土が湿りすぎると腐りやすくなるため、適度な水やりが必要。また、土寄せを行うことで、収穫量を増やすことが出来るようです。
-
収穫のタイミング: ジャガイモの収穫は、花が咲いた後、茎や葉が枯れ始めた頃が最適です。このタイミングで収穫することで、しっかりと大きく育ったジャガイモを収穫することができます。
そんなこんなで、我が家ジャガイモ畑も収穫の時期を迎えました(^^)/



土を掘り起こすと、大量のジャガイモが育っていました(^^)/


こちらはジャガイモの種芋です~

今回は、かご3個分が収穫できました(^^)/


最後は、サイズ分けして、暗所に保管。畑は整地してフィニッシュとなりました。
これからしばらくの晩飯は、ジャガイモ尽くしになりそうです(^^)/
******************************
このブログは京都で暖簾や座布団を製造販売する会社のスタッフに
[京の座布団やさん 工夫庵 ___和の座布団の暖かさを京都からネット販売でお届けします_
一宮株式会社 〒615-8174 京都市西京区樫原中垣内7-1
TEL075-394-7011* FAX075-394-7022
