おもてなし力向上委員会

日本のおもてなしの魅力を追求し発信するブログ

月読命を祀る「京都・月読神社」

皆様、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか(^^)/

 

さて今回は、京都西京区にある「月読神社」をサクッとご紹介いたします♪

 

 

京都の静かな郊外に位置する月読神社つきよみじんじゃ)。

月読命つきよみのみこと)を祀るこの神社は、現在は松尾大社の摂社で、境内に神功皇后ゆかりの安産信仰発祥の石「月延石」を御奉祀することから、「安産守護のお社」として崇められてきました。

古くから、新たな命を宿らせた女性は、安産を願って「戌の日」に神社にお参りし、祈願を行うのが習わしなんだとか。

 

 

創建は平安時代初期で、農耕や航海の安全を祈願する場所として重要視されてきました。

現在の本殿や拝殿は江戸時代に建てられたとされていますが、境内は静かで神聖な雰囲気を持ち続けています。

 

 

 

神社の見どころ

・御船社:御際神/天鳥船命 水上交通の守護神

松尾大社の「神幸祭」には、今も社頭に渡御の道中安全を祈願する祭儀が行われる。

 

 

 

 

聖徳太子社:御際神/聖徳太子 学問の神様

月読命を崇敬された聖徳太子の徳を称え祀ったと言われている。

 

 

 

・月延石: 安産石とも呼ばれている

神功皇后が筑紫に滞在された際、腹を撫でて安産されたという石を月読尊の神託により、舒明天皇が伊岐公乙等を筑紫に遣わして求められ、この月読神社に奉納されたという伝説がある。
安産の神として今もその霊験を慕って参る人が多い。

 

 

 

 

・むすびの木

 

 

 

 

・祈祷殿

 

 

 

・願掛け陰陽石

左右の石を撫でてご祈祷すると願掛けが出来ると伝えられている。

 

 

まとめ

月読神社は、観光客も少なく歴史と自然が融合した静かで穏やかな雰囲気が漂っていました。

10分ほど歩くと松尾大社もあります。

神話の世界に思いを馳せ、立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^^)/

 

 

(スタッフ Y.S)

***********************************************

このブログは京都で暖簾や座布団を製造販売する会社のスタッフによるブログです。

[京の座布団やさん 工夫庵 ___和の座布団の暖かさを京都からネット販売でお届けします___

一宮株式会社 〒615-8174 京都市西京区樫原中垣内7-1

TEL075-394-7011* FAX075-394-7022 

 

 

 

the-kyoto.hatenablog.com

the-kyoto.hatenablog.com

the-kyoto.hatenablog.com