おもてなし力向上委員会

日本のおもてなしの魅力を追求し発信するブログ

開運!?京都・六波羅蜜寺を散策

皆さまこんにちは!

いかがお過ごしでしょうか(^^)/

今回は、京都・六波羅蜜寺についてサクっと紹介いたします♪

 

京都の六波羅蜜寺は、平安時代に創建された古刹です。西国三十三所の第17番札所や都七福神の一つである弁財天のお寺として、多くの人々に親しまれています。

六波羅蜜寺には、歴史や文化に関するさまざまな見どころがあります。ここでは、その中からいくつかを紹介します。

 

六波羅蜜寺について

六波羅蜜寺は、天歴5年(951)後醍醐天皇第二皇子光勝空也上人によって開設された寺です。

空也上人は、京都に流行した悪疫を退散させるため、十一面観音像を刻み、市中を巡行し、特別な茶(皇服茶)を病者に配って病魔を鎮めたと伝えられています。
応和3年(963年)には、600名の名僧を集め、金字大般若経を浄写し、夜には五大文字を灯じる大萬灯会を行い、これが六波羅蜜寺の起こりとされます。

上人の没後、中信上人により寺は拡張され、平安後期には平家によってさらに栄えました。しかし、平家の滅亡時に多くが焼失しましたが、その後も源頼朝足利義詮豊臣秀吉徳川将軍家による再興や修復が行われました。

現在の本堂は1363年の修営によるもので、1969年には開創1000年を記念して解体修理が行われました。修理時には創建当時のものと思われる重要な遺物が出土し、寺の歴史的価値を物語っています。

 

六波羅蜜寺の魅力

六波羅蜜寺の魅力は多岐にわたります。

例えば、多くの貴重な仏像が安置されており、特に、空也上人立像や平清盛坐像など、平安・鎌倉時代の貴重な仏像を間近で見ることができます。

また、寺院内で配布される御朱印は、いくつも種類がある様で、巳の日には弁財天さまの御朱印に福寿弁財天特別印(金色)が授与されるようです。

 

・開運推命おみくじ

六波羅蜜寺のもう一つのユニークな点は、開運推命おみくじです。四柱推命学に基づいて、参拝者の生年月日と性別から一年の運勢を占うこのおみくじは、生活の指針として毎年楽しみにしている人も多いそうです。そして、寺院内では弁財天の信仰も深く、芸能や金運・財運の神として信仰される弁財天堂や、金運アップのご利益があるとされる銭洗い弁財天など、弁財天にまつわる信仰が色濃く残っています。

 

「一願石」
ひとつの願い事を祈りながら、金文字から手前に3回まわすと、願い事を叶えてくれるという不思議な石。

 

「撫で牛」

撫でたところの病や怪我が治るご利益があるとされています。

 

左が平清盛の塚。右が阿古屋塚。阿古屋塚は平氏の武士を救ったとされる、江戸時代人気のあった阿古屋という遊女の宝塔です。 

 

お寺の近隣には、子育地蔵尊・西福寺や、六道珍皇寺建仁寺など、六波羅蜜寺を起点とした京都の深い歴史と文化を感じさせるスポットがあります。

お近くにお越しの際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^^)/

 

the-kyoto.hatenablog.com

 

 

アクセス

 

 

(スタッフ Y.S)

***********************************************

このブログは京都で暖簾や座布団を製造販売する会社のスタッフによるブログです。

[京の座布団やさん 工夫庵 ___和の座布団の暖かさを京都からネット販売でお届けします___

一宮株式会社 〒615-8174 京都市西京区樫原中垣外7-1

TEL075-394-7011* FAX075-394-7022 



 

the-kyoto.hatenablog.com

the-kyoto.hatenablog.com

the-kyoto.hatenablog.com

 

 

京都の癒しのスポット・鴨川♪

皆さまこんにちは!

いかがお過ごしでしょうか(^^)/

今回は、京都の中心部を南北に流れる『鴨川』についてサクっと紹介いたします♪

 

鴨川の歴史

鴨川の歴史は、京都の都市自体の歴史と深く結びついています。

平安京が京都に遷都された794年から、鴨川は京都の発展に大きく貢献してきました。

かつては、貴族や武士、そして市民の生活の源として、また物流の要として、重要な役割を果たしてきました。

 

鴨川は氾濫を繰り返す暴れ川。治水の歴史も長く、人々の知恵や努力の結晶が見られます。

平安時代には、鴨川のほとりは貴族たちが楽しむ場所でもあり、川遊びや月見など、四季折々の風情を楽しむ文化が根付いていました。また、川は市民の生活水としても利用され、京都の人々の生活に欠かせない存在でした。

 

名前の由来

鴨川の名前の由来は、平安京造営の前からそのほとりに住んでいた「賀茂氏」に由来しているという考え方が一般的です。

賀茂氏氏神をまつる上賀茂神社と、出町付近の下鴨神社にちなんで高野川合流点より上流を「賀茂川」、下流を「鴨川」と呼ぶことが多いです​。

鴨川の名前の由来とされる賀茂氏は、古代に大和から移住してきた豪族で、鴨川の上流域に本拠地を構えました。賀茂氏は、鴨川の水を神聖視し、その氏神として上賀茂神社下鴨神社を祀りました。また、鴨川の水を利用して農業や工芸を発展させ、平安京の造営にも貢献したとされ、鴨川の名前の語源となっただけでなく、鴨川の歴史や文化にも深く関わっていた豪族だとされています。

 

三角州(鴨川デルタ)

京都市内を流れる鴨川は、出町柳付近で高野川と合流し、独特の三角州を形成しています。この地域は「鴨川デルタ」と呼ばれ、若者や学生たちが集う人気のスポットとなっています。

maps.app.goo.gl

また数々の映像作品の舞台、ロケ地となっている事もあり、「聖地」としても知られています。

 

 

ちょっと怖い鴨川のダークな側面

三条大橋周辺は、現在は賑やかな観光地として知られていますが、かつては処刑場としての役割を果たしていたと言われています。

・処刑場としての三条鴨川

江戸時代、京都は幕府直轄地として、特に治安維持には厳しい措置が取られていました。その一環として、罪人の処刑場が設けられ、その一つが鴨川の三条近くだったと伝えられています。当時、処刑は公開されることが多く、社会的な抑止力を目的として行われていました。鴨川三条周辺の処刑場は、そのような時代背景の中で機能していたとされています。

・なぜ三条周辺だったのか

三条大橋は、京都を代表する橋の一つであり、古くから市内の要所として位置づけられていました。そのため、処刑場をこの地に設けることで、より多くの人々にその存在を示し、法に背く行為への警告とする意味合いが強かったと考えられます。また、処刑された人々の遺体は、川に流されることもあったと言われ、鴨川が自然とその役割を果たしていたことがうかがえます。

 

まとめ

鴨川は、過去も現在も京都の人々の暮らしに寄り添い続ける、変わらぬ美しさを持つ場所です。

川のほとりで時間を過ごすことで、京都の豊かな歴史と文化、自然の息吹を感じることができるかもしれません♪

お近くにお越しの際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^^)/

 

 

アクセス

 

 

(スタッフ Y.S)

***********************************************

このブログは京都で暖簾や座布団を製造販売する会社のスタッフによるブログです。

[京の座布団やさん 工夫庵 ___和の座布団の暖かさを京都からネット販売でお届けします___

一宮株式会社 〒615-8174 京都市西京区樫原中垣外7-1

TEL075-394-7011* FAX075-394-7022 

 

 

the-kyoto.hatenablog.com

the-kyoto.hatenablog.com

the-kyoto.hatenablog.com

 

 

京都の名橋・四条大橋の歴史と魅力♪

皆さまこんにちは!

いかがお過ごしでしょうか(^^)/

本格的に寒くなってまいりましたね~

さて今回は、京都の鴨川にかかる四条大橋をご紹介いたします♪

千年以上にわたる歴史と現代の京都の顔を同時に見せる、まさに時間を越えた橋です。

この四条大橋の歴史的背景や豆知識、そして現代におけるその役割について、サクッと掘り下げていきたいと思います。

四条大橋の歴史

四条大橋の歴史は非常に古く、最初の橋は1142年に架けられました。この橋は平安時代の京都、特に貴族文化の中心として重要な役割を果たしました。しかし、度重なる鴨川の氾濫によって何度も流され、その都度再建されてきました。

現在見られる鋼桁橋は、1935年の京都大水害後、1942年に再建されたもので、その堅牢な構造は京都の近代化を象徴しています。

四条大橋と京都文化

四条大橋は、京都の文化と日常生活に欠かせない存在です。

この橋は、京都の繁華街である四条通と、歴史的な町並みが広がる祇園や東山地区を結ぶ要所として機能しています。また、八坂神社への参詣路でもあり、祇園祭の際には多くの祭り行列がこの橋を渡ります。

昔からの京都の風景を象徴する場所としても、多くの芸術作品にその姿を留めています。

四条大橋の現代的役割

現在の四条大橋は、京都の都市景観に溶け込む美しい構造となっています。橋の周辺には、伝統的な和菓子屋からモダンなカフェ、ショップ、レストランに至るまで、多様な商業施設が立ち並び、京都の活気を象徴しています。また、夜になると夜景に橋と川面が映え、幻想的な景色を楽しむことができます。

橋の上からは、鴨川沿いの美しい景観や季節ごとの変化を一望でき、写真愛好家にとっても絶好のスポットです。

・神輿洗いの神事

祇園祭では、四条大橋は神輿洗いの神事が行われる場所として知られています。神輿洗いは、7月10日と7月28日に行われる神事で、八坂神社から四条大橋まで神輿が運ばれ、鴨川から汲み上げた神用水を榊で振り掛けて清めます。神輿洗いは、祇園祭の主要行事のひとつで、多くの人々が見物に訪れます。

 

まとめ

四条大橋は、その美しい景色と歴史で知られる京都鴨川の代表的な橋です。

観光などで近くにお越しの際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^^)/

 

アクセス

 

 

(スタッフ Y.S)

***********************************************

このブログは京都で暖簾や座布団を製造販売する会社のスタッフによるブログです。

[京の座布団やさん 工夫庵 ___和の座布団の暖かさを京都からネット販売でお届けします___

一宮株式会社 〒615-8174 京都市西京区樫原中垣外7-1

TEL075-394-7011* FAX075-394-7022 

 

 

 

 

the-kyoto.hatenablog.com

the-kyoto.hatenablog.com

the-kyoto.hatenablog.com